光るトリートボックス ~応用編~

今回は前回の続き、光るトリートボックスの応用編です。



今回はすべての面の窓が光るトリートボックスを作ります。


使用したツールなどは前回の基礎編を参考にしてください。

今回はすべての面の窓を光らせるので、トリートボックスのすべての面をadd-onの窓とドアのダイでカットしておきます。



そのほかに用意するパーツはこちらです。


(1)ドアと窓の裏から貼るためのトレーシングペーパー
(2)屋根2枚、窓4枚、ドア1枚、ドアノブ1個、コウモリ大小各1枚、猫1枚、
   木1枚
(3)お化け1枚(トレーシングペーパー)
(4)スイッチパーツ(0.5 x 0.5インチを2枚)
(5)プルタブパーツ(0.5 x 2インチを2枚)
(6)回路用のペーパー(幅2インチ x 長さは図の通り)

まずは回路用の紙をドアと窓の開いた部分に重ねて窓の中心に印をつけます。


次にトリートボックスを90度回して回路用の台紙の次の面に印をつけます。


その次はもう1枚のトリートボックスのパーツを重ねて窓の中心に印をつけます。


さらにトリートボックスを90度回して回路用の台紙の次の面に印をつけます。


基礎編と同じようにスリットを作り、電池とチビトロニクスの位置に印をつけて、鉛筆で回路を書きこみます。


基礎編と同じように鉛筆の回路の上に銅箔テープを貼ります。


電池の部分の処理は基礎編と同じようにします。

黄色のチビトロニクスを印の位置に貼り、スイッチパーツを作ってスリットにはめ込みます。


スイッチパーツにプルタブパーツを貼ります。


窓とドアの裏にトレーシングペーパーを貼ります。



窓やドア、そのほかのパーツを貼りつけ、基礎編を参考にして、プルタブを通すためのスリットを入れます。


2枚のトリートボックスのパーツを貼り合わせ、糊しろに両面テープを貼ります。


スリットの入った部分の糊しろを貼り合わせて、スリットを通し、回路用の台紙をフォームテープで貼っていきます。


すべての面を貼り合わせるとこうなります。


屋根のパーツを貼りつけたら完成です。


前面だけでなく、ほかの面の窓も光っています。




トリートボックス、応用編、いかがでしたか?
一見複雑なように見えますが、基本的な作り方は基礎編と同じです。
マスターすると立体の家なども光らせることができるようになりますよ。
ちなみにこのadd-onのダイ、ハロウィンに比べると若干おとなしめですが、クリスマスバージョンもあるので、クリスマスシーズンにも楽しめます。

詳しい作り方は動画もありますので、よかったら見てくださいね。
(14分40秒あたりからが応用編です。)


Next Post次の投稿 Previous Post前の投稿 ホーム

0 コメント:

コメントを投稿